FP(ファイナンシャルプランナー)3級を独学する

【独学】FP3級合格を目指すblog

お金の知識を得ることこそ自分の身を守る最善策

MENU

2021-01-01から1年間の記事一覧

悩み多き30代

少し色々考えることがあり、ブログ更新もランダムの様相を呈してきました。POINT◆30代って悩み多くないですか? 20代のうちに悩み解決してしまった人、先の年代になるまで目を向けない人、そもそも悩むまでもなく順調な人と色々いるでしょうけど、なんか人生…

クリスマスの葛藤

次回の3級FP技能士試験は2022年1月23日です。 1か月を切った現在の勉強の進み具合は、ここ数日少しペースが落ちて順調とは言えない状況です。 ただ、試験に合格するという目線で語れば、とりあえず間に合いそうな進み具合です。 そんなわけでもちろん我が家…

借地権と借家権

いくつかある不動産に関する法令のうち”借地借家法”における「借地権」と「借家権」についてポイントを押さえておきたいと思います。POINT◆「普通借地権」の最初の更新は20年以上経過後◆「定期借地権」は契約の更新は無し◆「事業用定期借地権」の契約は公正…

FP技能検定は逃げの口実

以前に3級FP技能検定を受ける動機について書いたことがあります。pings06kzk04io.hatenadiary.jp 3級FPの他にも日商簿記検定3級と2級を数年前に独学で合格しました。 ちなみに私の仕事は金融系でも会計職でもありません。社内での役割は複数ありますが、6割…

今年見直した3つの支出

3級FP技能検定試験を受けると決めた今年ですが、自らのライフプランニングのため、支出の見直しにも着手しました。POINT◆見直した3つの支出1.携帯通信費を大手キャリアから格安SIMへ2.妻の生命保険を解約3.子供の医療保険を解約 3つのうち最大の効果…

衝撃。『ポジティブ・インパクト』

世の中にあまたいる成功者は、ゆるぎない地位を獲得して、想像を絶するお金を稼いでいます。 すべてをやりつくしてしまったような成功者が、なお望んでいることがあるそうです。「もっと世界に貢献したい」 本日、私が知識ストックしておきたい本は 『まわり…

貧困に貧困は救えない。

身もふたもないタイトルになってしまいましたが、真実ですね。 なにも同じ状況にある者同士の助け合いをディスっているわけではありません。 同じ状況にある者には共感を覚え、身を寄せ合いたくなるのが人の心情だと思います。 苦しい状況下にある二人が互い…

不動産の『登記』について

本日は3級FP技能検定の『不動産登記』についてです。 普段の生活では登記簿謄本を見たりすることはほぼないと思います。 従って少し馴染みが薄い分、用語が頭に残りにくいかもしれません。POINT対象物件への権利が主張できる! 不動産登記をする最大にして唯…

土地価格で押さえておくべき『2つの評価』

家を買ったことありますか? 私はあります。現在もっぱら住宅ローン返済中です。 人生で最も大きな買い物は多くの場合『住宅』でしょう。 宇宙からお金配る人たちはもっととてつもない買い物をしているでしょうが、一般人はやはり『住宅』だと思います。 住…

学習意欲に火とつける『親がすべき2つの事』

親なら願う人も多いはず。勉強してほしい。 この願望って実は漠然としたものではなく、そう考える親の実体験に基づく人生の結論みたいなものです。 そして親自身もその言葉をかけられ、聞く耳を持たず育った後悔を我が子にはさせまいとする優しさから発せら…

定期歯科検診へ。

12月も中ごろでもうすぐ年末です。 3か月ごとに年4回通っている歯のクリーニングがちょうどこの時期でした。 奇麗な歯で新年を迎えようとの思いを持って歯医者さんへ行ってきました。 今日は雑記帳ですらなく”日記帳”ですね。 歯のクリーニング 歯周ポケット…

意外と知らない『確定申告』。

POINT 1.『確定申告』とは何なのか。 2.確定申告が必要な人、そうでない人 3.給料天引きの『源泉徴収』とは? 4.『年末調整』って何? 『確定申告』や『年末調整』、『源泉徴収』という言葉が今の時期から3月くらいまで耳にすることが増えます。 給…

人生で必要なお金『三大必要資金』とは。

POINT 1.子供の教育資金の準備方法 2.住宅ローンの種類と特徴 3.老後資金の準備と給付 『子供の教育』、『住宅購入』、『老後生活』の3つは人生の中でも大きな資金が動くイベントです。 現代の多様な生き方において必ずしもとは言いませんが、あくま…

人生を変える「習慣化の力」とは。

何も長続きしない、悪い習慣から抜け出せない私です。『習慣が10割』から習慣とは何か、習慣の持つ力、習慣化のコツを学びます。

給料アップで万歳?『賃上げ税制』

来年度の税制改革の焦点となっているのが、企業が従業員に支払う賃金を上げるなど一定条件を満たせば法人税が減税される「賃上げ税制」です。FP3級試験とは関係ありませんが、私たちの生活には関係あります。 「賃上げ税制」の中身 「一定額以上、従業員の給…

競馬で勝ったら『一時所得』

2日ほど家を空けており、勉強もしておりませんでした。 気を取り直して、というか試験日も迫っておりペースを上げていきたいと思います。 所得の分類における『一時所得』の復習です。1.収入金額ー支出金額ー特別控除額(最高50万円)2.懸賞やクイズの賞金…

やっぱり下がるのね『住宅ローン控除額』

『住宅借入金等特別控除』、通称『住宅ローン控除』の控除率引き下げがほぼ決まりそうです。 『住宅借入金等特別控除』の変更点(可能性) 1.控除率 1%→0.7% 2.ローン残高上限 4000万円→3000万円 3.控除期間 10年→13年 数日前に上げた住宅ローン控除に…

いくら戻ってくる?『医療費控除』とは。

「今年はたまたま病院に行く機会が多かった」、「家族が病気で医療費が多くかかった」という年であったときに活用できる所得控除が「医療費控除」です。今回は医療費控除についてFP3級の範囲+αで復習です。 重要なポイントは以下の通り。1.控除額は”支出医…

”本の内容”覚えていますか?

たまには趣味の一つである”読書”について触れてみたいと思います。読んだ本に載っている情報や知識がしっかりと自分に蓄積されていないと悩むことありませんか?私はよくあります。 記憶に残らない原因は以下のようなものが考えられます。1.関心の薄い本を…

『iDeCo』で節税、小規模企業共済等掛金控除。

2020年秋から私はiDeCoによる積立投資を開始しました。30代後半になってその有用性を知り、慌てて手続きをしました。完全なる出遅れです。 iDeCoの有用性の一つとして、というより最大のものといって過言ではない「小規模企業共済等掛金控除」という所得控除…

どうなる?『住宅ローン減税』。

年末調整に絡めてもう一つ、『住宅ローン減税制度』について少しニュースが出ていたので調べてみました。3級FP技能検定にはおそらく関係ないかもですが、知っていて損はないと思います。 『住宅ローン減税』のまとめ 1.住宅ローン減税期間は10年間(一定要…

『生命保険料控除』について。

『年末調整』の季節がやってきました。「還付金が貰える!」とワクワクしてる人もいると思います。私も11月の初旬に年末調整に関わる書類を会社に提出しました。申告書類と共に各種保険料控除証明書を提出しましたが、昨日妻から「掃除してたら、これ見つけ…

フリーランス必見?『青色申告』の恩恵とは。

“フリーランス必見“とタイトルにしましたが、ここはFP3級を目指すレベルの私が勉強の記録としているブログです。フリーランスでお仕事されてる方はご承知かと思います、失礼いたしました。それでは本日も復習していきます。 『青色申告』の特典は次の通り。 …

いくら収めている?『所得税』の計算方法。

今回は『所得税』とその計算方法です。 自分の所得でやってみたい「所得税計算」 自分が所得税をいくら払っているかは源泉徴収票を見れば一目瞭然ですが、せっかく勉強したのだから計算してみたくなるのは自然の理。計算手順は以下の通りです。 ⅰ)自分の所…

株の判断には6つのものが役に立つ。

本日も勉強お疲れ様です。 哲学者イマヌエル・カントは言いました。「人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い」。カントについてはググってください。 というわけで前回の株式の続きです。株式市場の相場動向を判断する指標に…

七五三とお誕生日

ちょっとFP試験とは外れますが、今日は次女の5歳の誕生日でした。さらに7歳の長女の七五三のお参りにって来ました。 お誕生日 七五三のお祝い 七五三の由来 FP検定の勉強 お誕生日 今日は次女の5回目のお誕生日です。5歳になりました。 長女と次女の違いを性…

少額で始められる『投資信託』とは。

FP3級の「金融資産運用」も債券から投資信託と今熱を帯びてる”投資”ネタに入ってきました。少額でしかもプロが運用してくれる『投資信託』はまさに投資初心者の入り口的金融商品です。今日もFP3級の範囲ではありますが、『投資信託』について復習していきま…

『釣り人は魚をみる?』株式の基本と「相場指標」

『釣り人は魚をみる』なんていうコトワザはありません、よね。相場には『漁師は潮をみる』という格言があり、その反対の言葉はこんな感じかなと勝手に作りました。 金融資産運用も中盤で、金融資産といえばやはり”株式”です。「株に手を出すな」、「株取引は…

『債券』2つのリスク

債券の2つのリスクについてまとめました。

『ゲームの日』って知ってますか?

子供たちが熱中するゲーム。ゲームとの付き合い方は親の難題。