FP(ファイナンシャルプランナー)3級を独学する

【独学】FP3級合格を目指すblog

お金の知識を得ることこそ自分の身を守る最善策

MENU

3級FP試験対策

借地権と借家権

いくつかある不動産に関する法令のうち”借地借家法”における「借地権」と「借家権」についてポイントを押さえておきたいと思います。POINT◆「普通借地権」の最初の更新は20年以上経過後◆「定期借地権」は契約の更新は無し◆「事業用定期借地権」の契約は公正…

不動産の『登記』について

本日は3級FP技能検定の『不動産登記』についてです。 普段の生活では登記簿謄本を見たりすることはほぼないと思います。 従って少し馴染みが薄い分、用語が頭に残りにくいかもしれません。POINT対象物件への権利が主張できる! 不動産登記をする最大にして唯…

土地価格で押さえておくべき『2つの評価』

家を買ったことありますか? 私はあります。現在もっぱら住宅ローン返済中です。 人生で最も大きな買い物は多くの場合『住宅』でしょう。 宇宙からお金配る人たちはもっととてつもない買い物をしているでしょうが、一般人はやはり『住宅』だと思います。 住…

人生で必要なお金『三大必要資金』とは。

POINT 1.子供の教育資金の準備方法 2.住宅ローンの種類と特徴 3.老後資金の準備と給付 『子供の教育』、『住宅購入』、『老後生活』の3つは人生の中でも大きな資金が動くイベントです。 現代の多様な生き方において必ずしもとは言いませんが、あくま…

意外と知らない『確定申告』。

POINT 1.『確定申告』とは何なのか。 2.確定申告が必要な人、そうでない人 3.給料天引きの『源泉徴収』とは? 4.『年末調整』って何? 『確定申告』や『年末調整』、『源泉徴収』という言葉が今の時期から3月くらいまで耳にすることが増えます。 給…

競馬で勝ったら『一時所得』

2日ほど家を空けており、勉強もしておりませんでした。 気を取り直して、というか試験日も迫っておりペースを上げていきたいと思います。 所得の分類における『一時所得』の復習です。1.収入金額ー支出金額ー特別控除額(最高50万円)2.懸賞やクイズの賞金…

やっぱり下がるのね『住宅ローン控除額』

『住宅借入金等特別控除』、通称『住宅ローン控除』の控除率引き下げがほぼ決まりそうです。 『住宅借入金等特別控除』の変更点(可能性) 1.控除率 1%→0.7% 2.ローン残高上限 4000万円→3000万円 3.控除期間 10年→13年 数日前に上げた住宅ローン控除に…

いくら戻ってくる?『医療費控除』とは。

「今年はたまたま病院に行く機会が多かった」、「家族が病気で医療費が多くかかった」という年であったときに活用できる所得控除が「医療費控除」です。今回は医療費控除についてFP3級の範囲+αで復習です。 重要なポイントは以下の通り。1.控除額は”支出医…

『iDeCo』で節税、小規模企業共済等掛金控除。

2020年秋から私はiDeCoによる積立投資を開始しました。30代後半になってその有用性を知り、慌てて手続きをしました。完全なる出遅れです。 iDeCoの有用性の一つとして、というより最大のものといって過言ではない「小規模企業共済等掛金控除」という所得控除…

どうなる?『住宅ローン減税』。

年末調整に絡めてもう一つ、『住宅ローン減税制度』について少しニュースが出ていたので調べてみました。3級FP技能検定にはおそらく関係ないかもですが、知っていて損はないと思います。 『住宅ローン減税』のまとめ 1.住宅ローン減税期間は10年間(一定要…

『生命保険料控除』について。

『年末調整』の季節がやってきました。「還付金が貰える!」とワクワクしてる人もいると思います。私も11月の初旬に年末調整に関わる書類を会社に提出しました。申告書類と共に各種保険料控除証明書を提出しましたが、昨日妻から「掃除してたら、これ見つけ…

フリーランス必見?『青色申告』の恩恵とは。

“フリーランス必見“とタイトルにしましたが、ここはFP3級を目指すレベルの私が勉強の記録としているブログです。フリーランスでお仕事されてる方はご承知かと思います、失礼いたしました。それでは本日も復習していきます。 『青色申告』の特典は次の通り。 …

いくら収めている?『所得税』の計算方法。

今回は『所得税』とその計算方法です。 自分の所得でやってみたい「所得税計算」 自分が所得税をいくら払っているかは源泉徴収票を見れば一目瞭然ですが、せっかく勉強したのだから計算してみたくなるのは自然の理。計算手順は以下の通りです。 ⅰ)自分の所…

株の判断には6つのものが役に立つ。

本日も勉強お疲れ様です。 哲学者イマヌエル・カントは言いました。「人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い」。カントについてはググってください。 というわけで前回の株式の続きです。株式市場の相場動向を判断する指標に…

少額で始められる『投資信託』とは。

FP3級の「金融資産運用」も債券から投資信託と今熱を帯びてる”投資”ネタに入ってきました。少額でしかもプロが運用してくれる『投資信託』はまさに投資初心者の入り口的金融商品です。今日もFP3級の範囲ではありますが、『投資信託』について復習していきま…

『釣り人は魚をみる?』株式の基本と「相場指標」

『釣り人は魚をみる』なんていうコトワザはありません、よね。相場には『漁師は潮をみる』という格言があり、その反対の言葉はこんな感じかなと勝手に作りました。 金融資産運用も中盤で、金融資産といえばやはり”株式”です。「株に手を出すな」、「株取引は…

利子も積もれば資産になる。利息について。

資産運用と切っても切れない利息について、FP3級レベルでの解説です。

銀行が破綻したらどうなる?預金保険制度について

預貯金は預け先金融機関に万が一があった場合、1,000万円は補償されるよって大方の人が知っている、もしくは誰かから聞いたことがあると思います。そんな補償についてFP3級レベルで復習していきます。 私達の預けたお金はどうなる? 預金保険制度 すべて保障…

これで景気がわかる?景気動向指数について。

ニュースや新聞に出てきたら読み飛ばしたくなる『景気動向指数』。漢字のら列で難しそうだけど、実は中身はシンプル。これだけでも景気に気が向きます。

マイナス成長?GDPとは何なのか。

ブロクの記事更新が中々できておりませんでした。FP3級の試験の申し込みがとっくに始まりました。勉強は金融資産運用分野に突入。ここでは経済指標から入りますが、タイミングよくこんなニュースが。news.yahoo.co.jp 年4回の発表のうちの1回がこのタイミン…

ライフプランニング(社会保険②)

後期高齢者医療制度からの過去問と要点 1. 後期高齢者医療制度の問題ポイント 75歳以上の医療機関窓口での自己負担額は原則1割 2. 後期高齢者医療制度の概要 1. 後期高齢者医療制度の問題ポイント 国民健康保険の過去問 後期高齢者医療制度については過去…

ライフプランニング(社会保険①)

社会保険の出題傾向と対策 FP3級の筆記試験範囲である『ライフプランニング』分野の学習を一通り 浚(さら)ったところで復習を兼ねて過去問から出題の傾向と対策をしてお きたいと思います。 とにかくよく出る「社会保険」 社会保険(料)と一括にしてしま…

教育資金の準備。「学資保険」に入るべきか?

3大必要資金の一つ「教育資金」 子供の教育資金は考えていますか?子供一人に2000万円かかるという話は至る所で目にします。つまり2人の子供を育てる我が家では4000万円の覚悟が必要ということですね。当然、まとめてそれだけのお金がかかるわけで…

FP 3級を独学しようと思ったきっかけ

なぜ「FP3級」なのか 支出に問題があるのか? 払う必要のある経費はあるのか? 知らずに損をする人生 きっかけはあるYoutubeチャンネル FP(ファイナンシャルプランナー)とは FP3級の合格率 知識を得て身を守ることが第一 なぜ「FP3級」なのか 「FP3級」は…